大ちゃんが行ったJR貨物広島車両所での写真です。
写真をクリックすると拡大されます。
戻る時はブラウザの<戻る>ボタンを押して下さい。
2004/10/24、広島県広島市にあるJR貨物広島車両所にて毎年恒例の JR貨物広島車両所一般公開が 開催されました。
このページはその2です。
これより前の写真は
大ちゃんのJR貨物広島車両所写真館(2004年) その1
をどうぞ。
☆EF65 1001 と EF66 11
EF65 1001 には はくつる のヘッドマーク、EF66 11 にはトワイライトのヘッドマークを取り付け中。
![]()
☆EF65 1001 と EF66 11
EF65 1001 に はくつる のヘッドマーク、EF66 11 に トワイライト のヘッドマークがつきました。
たか士長さんちの光くんに「66 にトワイライトって違和感ない?」って聞いたら、 「ない」って思いっきり否定されてしまいました。(泣)
私には違和感ありまくり…。(汗)
☆もう付け替え
今回のイベントの告知ヘッドマークに付け替えです。
どんどん着せ替え?されます。<この場から動けないよ〜
![]()
![]()
☆EF65 1001 と EF66 11
イベントの告知ヘッドマークです。
前日まではこのヘッドマークをつけて貨物が運転されていたようですが…。
この日イベントに来る前に見た貨物列車にはそんなヘッドマークは何もついていませんでした。(残念)
☆EF200-19
EF200-19 には スーパーライナーのヘッドマークがつけられていました。
☆また付け替え
今度はダブルで 彗星 あかつき のヘッドマークがつけられるようです。
今度は EF65 1001 には 彗星/あかつき、EF66 11 には 明星/あかつき のヘッドマークがつけられるようです。
ダブルで"彗星 あかつき"っと思ったんですが、たか士長さんに指摘を受けました。(汗)
(引用)ということで、↑ と ↓、EF66 は明星・あかつき に訂正です。(2004/11/05 訂正・加筆)
EF65 1001 と EF66 11 の「ダブル彗星あかつき」とありますが、 EF66に付いているヘッドマークは「明星・あかつき」なんです。
過去に「明星」っていうブルートレインがあり、「彗星」と併結運転していました。 (大阪〜九州の関西ブルトレです)
![]()
☆EF65 1001 と EF66 11
ダブルで 彗星 あかつき のヘッドマークがつけられました。
EF65 1001 の方のは見覚えあるんですが、EF66 11 の方は簡素化されてる?違うのがあるんですね〜。
EF65 1001 には 彗星/あかつき、EF66 11 には 明星/あかつき のヘッドマークがつけられました。
明星/あかつき のヘッドマークは 彗星/あかつき のヘッドマークを簡素化したものかと 思っておりました。(滝汗)
☆車体上げ
ヘッドマークの付け替えを見ているとキリがないので、車体の吊り上げ実演を見に行きました。
3つ並んでいる、真ん中の EF66 が少しつりあがってるの、わかりますか?
行った時間が少し遅くてちょうど最後 おろしている頃から見ました。
☆EF66 132
車庫内にあった EF66 132。
検査中なんでしょうか。
![]()
![]()
![]()
☆EF66 31
こちらは 先ほど車体吊り上げ実演されていた EF66 31 です。
色が中途半端ですね。
これから紺色?青色?が塗られるのでしょうか。<クリーム色はすでに塗られていると思います。
☆目が外れてる?
光くんだったか 大ちゃんだったかが気づいた、「目が外れてる!」
確かに EF66 31 の片方のライト部分が外れてました。
子供はよく見てます。
![]()
![]()
![]()
![]()
☆EF67 102
西の横軽、"セノハチ"の補機 EF67 です。
これも庫内にいました。
ちなみに、2回目の車体吊り上げは この EF67 が吊り上げられました。
☆EF66 132
EF66 132 の横には人を乗せて屋根上を検査したりできる車?(名前がわからない) が置いてありました。
![]()
☆EF66 132
よく見たら、EF66 132 の前にはパンタグラフが。
そういわれれば、EF66 132 の屋根上(こちら側)にパンタグラフがない!
文字通り、「パンタグラフが下りて」ました。(笑)
その前に丸まっているじゅうたん?みたいなのは何でしょうねぇ?
![]()
![]()
![]()
![]()
☆台車
EF66 132 の横には台車(車輪はない)が置いてあったんです。
何の台車かな〜っと思いながら バシバシ撮ったんですけど、すでに何がなにやら?(滝汗)
![]()
![]()
![]()
たか士長さん説では、FD133C FD134B って書いてあるから EF66 の台車ですよ、とのことでしたが。
製造年月 へ3−8 って書いてあって、一瞬「??」となりましたが、「平成3年8月」の意味かな〜っと勝手に納得。
ATS車上子接続箱の銘板には確かに 平成3年 って書いてあるからきっとそうなのでしょうね。
![]()
![]()
☆これは何の台車?
何のものかもわからず。(汗) <とりあえず撮ってみた
さっき EF66 の横においてあった台車は 車輪がありませんでしたけど、 こちらはあるから、台車の下側の部分?なんでしょうか…。
![]()
☆DE10 1076
車庫内からちらっと見えていた DE10 1076。
立ち入り禁止の仕切りテープが張ってあったので、このアングルで撮るのが精一杯でした。
続きがあります。
大ちゃんのJR貨物広島車両所写真館(2004年) その3
大ちゃんのJR貨物広島車両所写真館(2004年) その4
大ちゃんのJR貨物広島車両所写真館(2004年) その5
をどうぞ。
asti@uu.tok2.com http://www16.tok2.com/home/asti/RAIL/index.shtml (c) 2001-2006 ASTI |
![]() |