xyzzyのページ
xyzzyとは
個人的に気に入っているxyzzyの特徴は
- なんつってもlisp interpreter
- つまりカスタマイズしほうだい
- まだ発展途上なので欲しい機能を実装して提供すれば時期リリースに取り込んで貰える(かもね)
- 日本人が作っているので要望を出しやすい
- Emacsよりはるかに小さくて軽いし,win98でもちゃんと動く
lispたち
わたしのsiteinit.lです.
my-kill-lineがみそかな.行頭なら改行までまとめて削除,行頭でなければ行末まで削除.ようするに1行まるまる削除したいときに,普段なら行頭で\C-k\C-kとするところを,\C-k一発でOKにするだけ.そんだけだけど,結構便利です.
工作
isearch.l
- 標準添付のisearch.lにEmacsのisearch-yank-wordを追加したもの.
使い方は簡単で,\C-sでインクリメンタルサーチモードに入ったらおもむろに\C-wを押すだけ.
\C-wを押すたびに次の単語を検索語句に追加できる.
xyzzyに正式に採用されたのでここからは削除.
- auto-time-stamp.l
- ファイルをセーブするたびにファイル中のタイムスタンプを更新する.
タイムスタンプの書式やタイムスタンプの場所は変数で変更可能.
paren.l
- lispプログラミングをしていて,閉じ括弧や開き括弧の対応付けに苦労している人向け.
開き括弧や閉じ括弧にカーソルをあわせると,対応する括弧間をハイライトします.
対応する括弧がない場合,その括弧を赤くハイライトします.
(本当は現在のポインタの直後の開き括弧や直前の閉じ括弧に反応します)
また,対応する括弧が画面内に無いときは,対応する括弧のある行をミニバッファに表示します.
2000年8月20日 対応する括弧が画面内に無いときの不具合を修正.Thanks なかださん.
- flex-fill.l
- 勝手にflexible-fillというたいそうな名前を付けました.何をするものかというと,行頭を見て適当にfill-prefixを変更するものです.これだけだとわかりにくいというあなたのために,図解です.
私はメールの本文書きにxyzzyを使っていますが,コメントを書くときよく'# 'を行頭に追加します.
# こめんとやで
さらにコメントを追加していくと,auto-fillでは
# こめんとやで.まだまだコメント
追加やで.
こんな感じになってしまいます.flex-fillを使えば,こんな場合でも自動的に
# こめんとやで.まだまだコメント
# 追加やで.
こんな感じにしてくれます.もちろん\M-q(fill-paragraph)も不完全ながら可能です.ほかにも
行頭にスペースを入れて字下げ
しているときも自動的にfill-prefix
を調整してくれたり,
・こういう風に,行頭に'・'付き
の文とか
01)こんな感じの番号付きリスト
なんかも字下げできます.
ほんとはfill.lなんかをいじろうかとも思ったんですが,よく分からなかったのでpost-command-hookをいじって適当に作ってしまいました.実はちょっとだけ不具合があるけど,まあ使えるからよしとしました.
2000年9月7日 バグを修正.
リンク
- xyzzyのページ
- xyzzyの作者 亀井さん のページ.
- xyzzyの機能
- xyzzyの全機能リストアップというとんでもないプロジェクト.すばらしい.
- xyzzyリファレンス
- お世話になってます.