

・整形外科、 ・リハビリテーション科、 ・リウマチ科、 ・スポーツ整形、 ・ペインクリニック ・抗加齢医学 ・肥満外来 ・生活習慣病外来、 ・禁煙外来 ・睡眠時無呼吸症候群外来 |

骨塩量測定器(DEXA)で骨粗鬆症の進行度を定量的に 診断できます(1分)。 最新の血管脈波伝導測定器で動脈硬化の程度(血管年令)を 定量的に計測できます(CAVI:Cardio Ankle Vascular Index.およびABI:Ankle Brachial Index ,4分)。 この検査で異常がでた場合には、マルチスライスCT或はMRAによる 立体的血管描出検査を申し込み、これにより血管病変は一目瞭然にわかります。 平成17年4月に超音波検査器機(エコー)を導入し、整形外科疾患の詳細な診断に大変役立っています(筋肉、腱、関節内、腫瘤、神経などを 診ることが出来ます)。 スポーツ整形外科でも、肉離れ(筋肉部分損傷)、靭帯損傷、肩腱板損傷、野球肘、オスグッド病などなど多くのスポーツ傷害・障害の、より細やかな観察、診断を行っています。最近のスポーツ整形外科のトピックです。 また、私が野球を中心とし、陸上、サッカー、水泳など多くのスポーツを積極的にしていたこともあり、より細やかなお話しが出来ると思います。 さらに、頸動脈エコー検査、深部静脈血栓症エコー検査も行っており、 全身の血管の状態を詳細に知ることができます。 またCT・MRIは市立川西病院、協立病院などに依頼します。 1年間に200例強のMRI検査を行っています。最新機器を使い、最先端の診断を行います。 |

大きな手術以外の保存的な治療の最先端を追求します。 一般的な整形外科で行われています、受動的リハビリテーション(ホットパック、マイクロ波、低周波、干渉低周波、パラフィン浴、牽引、メドマー、レーザー、キセノン)のみでなく、能動的リハビリテーション(ストレッチング、有酸素運動、筋肉トレーニング)による積極的なリハビリテーションを行い、長期的な展望に立ち根本的な治療、予防を行います。 糖尿病、高血圧、高脂血症、動脈硬化、虚血性心疾患等の生活習慣病の方にたいする有酸素運動(エアロビックな運動)も積極的に行っています。アシスタントによる丁寧な運動指導、介助を行っています。 またパワーリハビリも積極的に行っており、体全体の弱りつつある高齢者のみでなく(運動器症候群(ロコモティブシンドローム)フレイル虚弱)、20才から60才の女性のフィットネスによる健康・美容管理、40才から60才の方の生活習慣病治療、予防には最適のリハビリクリニックです。理学療法士によるリハビリテーションは、毎日行っています。専門的なリハビリテーションが行えます。(予約制) 平成13年から肥満外来を始め、力を入れています。私自身が82kgから62kgにまで減量し、そこから肥満医学、生活習慣病の世界の勉強を始めました。日本の整形外科ではパイオニアです。多くの方が、減量することにより整形外科的疾患の膝関節痛、腰痛が改善しています。2003年から2017年の15年間に3000例行い、約3人に2人は成功しています。 ※マッサージも行っています。ご希望の方はお申し出下さい。 ※管理栄養士(3名)による栄養教室を毎日行っています。 運動器リハビリも積極的に行っています。パワーリハビリとは、単なる筋トレではなく、神経・筋協調システム、呼吸器・循環器(心臓、血管)、柔軟性を賦活化するにとどまらず、さらには脳も活性化します。体への自信からアプローチし、行動変容をめざします。 |

大きな手術が必要な場合あるいはご希望により、関西労災病院、大阪厚生年金病院、 大阪大学附属病院、神戸大学附属病院、私立川西病院、、ベリタス病院、などにご紹介いたします。 セカンドオピニオンをご希望の方はご遠慮なくその旨をお伝え下さい。 レントゲン、MRIなどの資料を添付し紹介状をお書き致します。病院にというよりは、それぞれの部位の専門家個人に適切に紹介する立場です。 ※年に1回、兵庫県サッカー協会の指導者の為の研修会講義(スポーツ 整形外科)を担当しています。(兵庫県サッカー協会からの依頼)。 ※図書コーナーには医療に関する新しく、わかりやすく、面白く、 役に立ちます本を随時購入しております。 貸し出し自由です(2週間)。 |